自己紹介
1950年生。北海道育ち。
子供の頃に患った蝶への熱病が98年、30年ぶりに再発。今のところ完治の見込みなし。 こまったものだ。 現在は東京在住。 ___________ エキサイト以外のリンク 日本道路交通情報センター あやはべる/撮影日誌 蝶の観察記録 My Favorite Butterflies of JAPAN my蝶あるばむ Hirokou's Field Notes naoggio写真日記 受身の園芸 自然散策雑記帳 四季おりおり Googleマップ 最新の記事
フォロー中のブログ
90% Papillon... 登山道の管理日記 てくてく写日記 愛野緑の撮影記録 蝶の観察記録その2 呑むさん蝶日記 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 ヘムレン の Natur... 蝶の玉手箱 安曇野の蝶と自然 NATURE DIARY みなみかぜ通信 ヒメオオの寄り道 うすばしろちょう ひらひら探検隊 NPO法人 日本チョウ類... たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 カテゴリ
全体 プロローグ 蝶の思い出 私の宝物 蝶の不思議 アゲハチョウ科 シジミチョウ科 ジャノメチョウ科 シロチョウ科 セセリチョウ科 タテハチョウ科 マダラチョウ科 テングチョウ科 いろいろな蝶 いろいろな虫たち 蛾 類 カミキリ類 トンボ類 その他 以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
ゴイシシジミは何処でも見られる割に、いざ撮ろうとするとなかなか出会えません。
この神出鬼没な蝶は毎年、発生場所が変わるからです。 一度でいいから、この蝶の幼虫がワタアブラムシの集団の中にどっしりと腰をおろしてワタアブラムシを貪り食っている様子を見てみたいものだと思っているのですが、そんな場面にはなかなか出会えません。 そんな中で、この都度「ヒメオオの寄り道」のhimeooさんに発生場所を教えて頂き、いそいそと出かけてきました。 ところが現地では気温が低かったせいか成虫が飛んでいませんでした。 成虫を目印にすれば幼虫の居場所もわかるに違いないと考えていたのですが当てが外れてしまったのです。 そこで片っ端から辺りのササやタケの葉裏を調べてみたのです。 しかしワタアブラムシは確認が出来ても幼虫は見つかりませんでした。 それでも正午近くになってから、ようやく成虫がチラチラと飛び始めたのです。 何も撮らずに帰るハメになるところでしたので、これ幸いとばかり撮らせてもらいました。 ![]() ![]() ワタアブラムシが発生しているササやタケ等の周辺だけを飛び回っています。 それなのに何処かでワタアブラムシが発生すると、いつの間にか、その場所に姿を現すのだと云われています。 つまり、かなりの距離を移動しながらワタアブラムシの発生している場所を探している個体がいることになります。 しかし、そういう移動中の個体を見かけることなど殆ど無いように思われるのです。 その辺りのことを磐瀬太郎氏は次の様に述べられています。(注) 「ゴイシ君は、がんらいが狭い場所にいついて、あまり飛びまわらない。それにもかかわらず、何かの拍子でワタアブラムシが発生すると、まもなくこれを見つけてやってくる。これはどうした仕掛けによるのであろう。移動性の少ないゴイシ君がひょっこりあらわれるのは長い間わたしの腑に落ちないことであった。 ー中略ー そんなことを考えていたある日、わたしはとうとうなぞをとく手がかりを見つけた。鎌倉の駅前の大通りを越えて、お寺の中に飛びこんでくる一匹のゴイシ君を認めたのである。いつもと違って何か思いつめたように、非常に早く一直線に飛んでいる。 ー中略ー わたしはとっさにあとをつけてみようと思いたって、お寺の門をくぐった。病後のわたしの足では競争はおぼつかないが、お寺にはいれば舗装された道路と違って植込みもある。期待どおりゴイシ君は、植込みのそばをうろついていた。しかし休んだのは四〜五秒であろうか。やがて、そうしてはいられないといったぐあいで、お寺を通りぬけていった。」 こういう移動する様を私は見たことがありません。でも、いつか見てみたいものです。 最後になりましたがhimeooさん、ありがとう御座居ました。 (注)「日本昆虫記2」(講談社)昭和34年より「チョウそれぞれの生きる姿」磐瀬太郎著 ■
[PR]
▲
by clossiana
| 2012-09-28 22:50
| シジミチョウ科
|
Trackback
|
Comments(8)
自宅近くの公園を散歩していましたらニッケイの新葉にアオスジアゲハの若齢幼虫を見ることが出来ました。
この時期のニッケイは他の樹も同様ですが殆ど新葉はついていません。 大半はすでに固くなった成葉ばかりなのです。 しかし僅かですが新葉もあり、そういう葉にアオスジの幼虫が見られました。 すぐに何頭かが目に入ったのですが、その内の1頭は何か様子が変です。 よく見るとクモに襲われている最中だったのです。 この場面はピンが合いませんでしたが下の写真です。 幼虫は肉角を出したまま身動き出来ない様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 襲われるアオスジは可愛そうですが、しかし、もし卵から孵った幼虫が全て成長し始めたら、すぐに餌不足となるのは必至です。 何せ柔らかい葉はほんの少ししかないからです。 もし終齢幼虫にまで育てば、あるいは固い成葉でも咀嚼出来るのかもしれませんが、大部分の幼虫はそこまで辿り着くことはないのでしょう。 でもそれで良いのでしょう。 クモを筆頭に多くの天敵が頑張ればニッケイの樹に大きなダメージが残りません。 すると次代のアオスジも生き残る可能性が生まれてきます。 こうして自然のバランスが保たれるのでしょう。 ■
[PR]
▲
by clossiana
| 2012-09-22 20:42
| アゲハチョウ科
|
Trackback
|
Comments(6)
ウラナミジャノメという蝶を未だ一度も見たことが無かった頃のことです。
何年も続けて或る大きな川の河川敷へと探しに行っていました。 その場所では年2化であることを知ってはいたのですが1化の発生時期は他の蝶で忙しかったですから行くのはいつも2化の発生時期でした。 2化の発生する9月のその場所は晴れていると、炎天下というよりは灼熱地獄といった感じでした。おまけにそこでは沢山のヤブ蚊がが発生していて容赦なく襲ってくるのです。 更に具合いの悪いことに、そこでは沢山のヒメウラナミも発生しているのです。 ウラナミなのかヒメウラナミなのかの区別はとまってくれないとわかりません。 ところがなかなかとまってくれないのです。 ヘトヘトになって追い回しても何処かへ飛び去ってしまって結局どっちだったのか、わからずじまいであったり、わかったとしてもヒメウラナミでなかったことなど一度もありませんでした。 結局その場所では数年目に何とか撮れたことは撮れたのですが、それだってbanyanさんやダンダラさんからピンポイントの情報を頂いたからなのでした。 そんな中で「月間むし」(注)のウラナミジャノメ特集を何気なく読んでいて「そ、そうだったのか!」と思わされる記事に出会ったのです。 それは「日本の面白蝶 探索シリーズ 壱」竹井 一氏著でした。 その記事で氏はこの蝶の生息場所の基本的な環境について述べられているのですが↑の河川敷につきましては「唯一の例外」とされていたのです。この蝶の権威が「あの場所はこの蝶の本来の生息環境では無い」と述べられていましたので私は次の手をどう打つか迷ってしまいました。 (A)先ず本来の生息環境がどんな感じなのかを知ることが先決である。 それがわかれば新しい生息地を見つけられるかもしれない。 →でも、あの河川敷以外で一体何処を探せば良いのだろう? (B)あの河川敷が唯一の例外的な生息地なのだとすれば、それこそ生態的には貴重な場所なのだから、もう少し、あそこを熟知することの方が重要なのではないだろうか? あの川は長いのだから、良く探せば何処か別の場所でも見つかるに違いない。 →でも、あの川の河川敷は気が遠くなる程長い。あの炎天下で探索など続けられるだろうか? ところが余計な心配をする必要など無かったのでした。 というのも呆気なく近くの別の発生地がわかってしまったのです。 それはヒメヒカゲ撮影の折に居合わせた採集者の方が親切に教えてくれたからでした。 翌シーズンにそこを訪ねてみると、そこは竹井一氏の言う典型的な発生環境の場所なのでした。 さて、この典型的な発生環境とはいかなる場所なのでしょうか? それにつきましては↓の「月間むし」を読まれることをお勧めします。 ![]() ![]() ![]() (注)「月間むし」2月号2009年(通巻456号) ■
[PR]
▲
by clossiana
| 2012-09-14 17:30
| 蝶の思い出
|
Trackback
|
Comments(10)
夏眠中のヒオドシについて記載が見られる文献は少ない様に思われますので私の手許にあるものにつきまして整理をしておきます。
まとまったものとしては桜谷保之・伊藤ふくお両氏による「チョウ類成虫の越夏と越冬」(注1)が挙げられます。 両氏は越夏中のヒオドシを滋賀県、打見山(標高1,100m)を始め各地で数十例観察されておりますが内容を要約致しますと。。。 ○越夏中の個体が見られた場所は全て標高1,000〜1,500mくらいの山地であった。打見山ではエノキは自生していないが山麓のエノキでは発生がよくみられるので、低地で羽化した個体が山地に移動して越夏する(蛭川、1977)ことはほぼ確実である。 ○越夏の場所としては側溝の木の蓋の裏側、山小屋の石垣の隙間、倒木の下面等。 ○越夏中の個体は多少、振動を与えても飛びだすことはなく眠りは深い。 ○複数頭が群がって越夏している例も多い。 ○夏に越夏を確認した場所を秋期に調査しても本種は全く見られない。 一方で北海道や東北北部では多少、事情が変わっているようです。 「北海道の蝶」(注2)には「本州で見られる夏眠は、北海道では認められない」との記載があります。 「青森の蝶たち」(注3)には夏眠についての記載は見られません。 「岩手の蝶」(注4)には「年一回の発生で6月頃に出現して、約一ヶ月活動し、その後休眠して、そのまま越冬して翌春活動を始める」との記載があります。 「秋田の蝶」(注5)には「6月下旬頃より新成虫が出現するが、その後は発生地から分散移動して姿を見せなくなる。7月上旬に森吉山の標高600m付近で数等の目撃例がある(佐藤福男、私信)。また森吉山山頂(1454m)では夏期にみられるという(高橋雅 、私信)このことから、羽化後の新成虫は、夏期には山地に移動すると考えられる」との記載があります。 これらのことから夏〜翌春までのヒオドシは、その場所の緯度や標高などの要素が絡み合って複雑な様相を呈しているようです。 さて前置きが長くなりましたが、7月19日に観察出来ました2頭のヒオドシですが、その内の1頭は8月末の時点では依然として健在です。 トイレ内の天井から移動して入り口の辺りに陣取っています。 先日の観察時にはヒオドシの横に、もう1頭の別の蝶がヒオドシに寄り添うようにしていました。 何とクジャクチョウです。 それを見た瞬間に「これは貴重なシーンだ!」と電流が全身を駆け巡りました。 でも、こういう大事な場面では何かしらチョンボをやらかすのが常習の私は今度もまた、大チョンボをやらかしてしまったのです。 少し離れたところから2〜3回、シャッターを押しただけなのにモニター画面を確認もせずに慌てて蝶に近づいたのでした。 するとクジャクは休眠中ではないのですから、近寄った瞬間に飛び去ってしまったのでした。 当ったり前のことです。 そしてトイレの窓でパタパタと暴れ始めたのでした。 「いくらトイレ内にカメラを持ち込んでいるといっても、またトイレ内が少し暗かったといっても何も、あそこまで焦らなくても。。せめてモニター画面できちんと撮れているかどうか確認してから近づいても遅くはなかったのに。。」等々、後で色々と反省しても手許には2〜3枚のブレ写真が残るばかり、全ては後の祭りだったのでした。嗚呼。。 ![]() ![]() ![]() ![]() (注1)「昆虫と自然」通巻490号 2002年 (注2)「北海道の蝶」永盛拓行。永盛俊行、坪内純、辻規男、共著 北海道新聞社 昭61年 (注3)「青森の蝶たち」津軽昆虫同好会編 東奥日報社 1986年 (注4)「岩手の蝶」岩手虫の会編 熊谷印刷出版部 1988年 (注5)「秋田の蝶」成田正弘著 秋田自然史研究会 2000年 ■
[PR]
▲
by clossiana
| 2012-09-08 02:34
| タテハチョウ科
|
Trackback
|
Comments(4)
(A)クロシジミ
先日(拙ブログ7月27日付け)マツの幼木にベタベタと沢山、産みつけられたクロシジミの卵を観察することが出来ました。 「あんなに沢山あるのだから1頭くらいは幼虫が見られるかもしれないな」 「ひょっとしたらアリが幼虫をくわえている場面も見られるかもしれないな」 「あの沢山の卵が孵化したらアリは全部、運び去るのだろうか?」 「そんなに扶養家族が増えても養っていけるのだろうか?」 等々、色々と妄想し乍ら再度、現地へと足を運んだのでした。 といっても、もう3週間以上前のことです。 ところが現地では幼虫など、1頭も見られなかったのです。 それも、その筈、卵を良く見てみると、ほぼ全ての卵には何者かが寄生した痕が見つかったのです。 ![]() ![]() 自然の掟がそれを許さなかったようです。 (B)オオムラサキ 「未だ角の生えていない1齢幼虫を見てみたいものだな」 「いや、あれだけ沢山の卵が産みつけられていたのだから、見るのは簡単だろうな」などと甘い考えで出かけたのですが、こちらも前種同様に多くの卵には寄生された痕が残っていました。 ![]() でもかろうじて難を逃れた個体もいたようで小枝や葉上には分散移動した若齢幼虫を散見することが出来ました。 但、すでに脱皮を終えた2齢幼虫となっていましたので小さいながらも立派な角を持っていました。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by clossiana
| 2012-09-04 23:25
| いろいろな蝶
|
Trackback
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||