自己紹介
1950年生。北海道育ち。
子供の頃に患った蝶への熱病が98年、30年ぶりに再発。今のところ完治の見込みなし。 こまったものだ。 現在は東京在住。 ___________ エキサイト以外のリンク 日本道路交通情報センター あやはべる/撮影日誌 蝶の観察記録 My Favorite Butterflies of JAPAN my蝶あるばむ Hirokou's Field Notes naoggio写真日記 受身の園芸 自然散策雑記帳 四季おりおり Googleマップ 最新の記事
フォロー中のブログ
90% Papillon... 登山道の管理日記 てくてく写日記 愛野緑の撮影記録 蝶の観察記録その2 呑むさん蝶日記 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 ヘムレン の Natur... 蝶の玉手箱 安曇野の蝶と自然 NATURE DIARY みなみかぜ通信 ヒメオオの寄り道 うすばしろちょう ひらひら探検隊 NPO法人 日本チョウ類... たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 カテゴリ
全体 プロローグ 蝶の思い出 私の宝物 蝶の不思議 アゲハチョウ科 シジミチョウ科 ジャノメチョウ科 シロチョウ科 セセリチョウ科 タテハチョウ科 マダラチョウ科 テングチョウ科 いろいろな蝶 いろいろな虫たち 蛾 類 カミキリ類 トンボ類 その他 以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
いつもの観察地(栃木)では初夏に羽化したオオヒカゲは、やがて交尾を済ませますが、すぐに産卵などを始めるわけではありません。盛夏の日中などは殆どじっとしていて人が接近すると実に物憂げに飛び立ちますが、すぐに近くの藪などに潜り込んでしまいます。この時期には卵塊などは見られません。
この蝶の産卵行動が見られるのは例年であれば9月末頃です。一日の最高気温が25℃位になる頃が産卵時期の目安であると考えています。ところが今年は一ヶ月以上も早い8月下旬頃には始まったようです。(注1) これは今年の8月の気温が低かったことに関わっていると考えられますが、このことは、この蝶の産卵を促す要因が日長ではなく、気温であることを示唆しています。さて今シーズンは上述のように産卵が早くから始まりましたが、だからと言って産卵期が早く終わるのかと言えば、そうでもなくて例年通りに9月末頃にピークを向かえていました。 ![]() ![]() ![]() さて秋の気配を感じる頃になりますと、この観察地では人が歩くと場所によってはワラワラとオオヒカゲが飛び立ちます。その行動は翅がボロボロであっても依然として人の気配には割と敏感で、曇天下であっても接近するとそそくさと逃げ去ります。そんな時は夏期とは違って、すぐにとまることもなく割と長く飛翔を続けます。又、樹液が出ている樹ではノコギリクワガタ、サトキマダラ、ヒメジャノメなどと共に集団で吸汁する様子を観察出来ます。 ふと疑問が湧いてきました。 「このオオヒカゲの中には♂も混ざっているのだろうか?」 「もし、そうなら一体、なんの為に生き残っているのだろうか?」 「一部のヒョウモン類などのように盛夏を過ぎた後でも交尾をするのだろうか?」 そこで、なるべく多くの個体を撮ってみようと考えたのです。♂が混ざっているかどうかを確かめるためです。でも問題が一つありました。それは、この時期のオオヒカゲはすでにボロボロなので、それでなくても翅の裏面だけで♂♀を判別するのは難しいのにボロボロだと一層の困難が予想されたことです。 「でも、やってみなけりゃわからないだろ?」 「幾らボロボロって言ったって翅の付け根は大丈夫だろう」(注2) と自分を言い聞かせて臨んだ結果は以下の通りでした。 ![]() ![]() この日は十数頭のオオヒカゲを撮影しました。しかし写真を見ても♂♀の判別についてはいずれも確信が持てなかったのでした。やはりボロボロの翅裏だけで♂♀を判別するなんて無理だったようです。嗚呼。。 もし9月以降に♂だとわかるオオヒカゲを撮られている方がおられましたら、それを教えて頂けるとすごく嬉しいです。 (注1)9月初旬に2卵塊を確認しています。 (注2)オオヒカゲの♂♀の判別を翅の裏面でする場合は後翅の付け根の模様で行います。詳しくは「日本のチョウ」日本チョウ類保全協会 2012年 をご覧下さい。
by clossiana
| 2017-10-06 20:46
| 蝶の不思議
|
Trackback
|
Comments(4)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
オオヒカゲが4頭同時に見られるなんて、すばらしい環境ですね。
当方では、今季オオヒカゲを見ず仕舞いでした。 原図ならどうか分かりませんが、掲載写真では翅脈かシワか識別 しにくいですね。
Like
いっそのこと、6月の羽化直後あたりに、捕獲してマーキングをしてみたらどうでしょうか。3ヶ月以上、油性インクが消えない保証はありませんが。
オオヒカゲ位の大きさなら、やってみる価値はあると思います。
uke-enさん、コメントありがとうございます。
どんな蝶も年によって発生数はばらつきますのでuke-enさんの観察地では今シーズンは少なかったのでしょうね。その点でこの観察地は多い年、少ない年はあるにしても全く見られないという年は経験していません。この時期の個体は総じてボロボロですので♂♀の判断には余程、真横からきちんと撮らないと判別は無理みたいです。生まれつき横着な性分の私に、そういう写真は撮れそうもないことを思い知らされました。
fanseabさん、コメントありがとうございます。
そうですね。。仰られる通りにマーキングは有効ですね。全く気付きませんでした。かなり大変そうですが、やってみる価値はありますね。大昔の時代のネットが戸棚の奥深くに眠っていますので引っ張り出すことにします。♂だけにマーキングすると単に回収率が悪いだけとも判断しそうですので、この場合は♀にもマーキングってことになりそうです。ぎっくり腰にならぬよう、無理はしませんが何か今から血が騒いで、こまっています。貴重なご意見、ありがとうございました。
|
ファン申請 |
||