自己紹介
1950年生。北海道育ち。
子供の頃に患った蝶への熱病が98年、30年ぶりに再発。今のところ完治の見込みなし。 こまったものだ。 現在は東京在住。 ___________ エキサイト以外のリンク 日本道路交通情報センター あやはべる/撮影日誌 蝶の観察記録 My Favorite Butterflies of JAPAN my蝶あるばむ Hirokou's Field Notes naoggio写真日記 受身の園芸 自然散策雑記帳 四季おりおり Googleマップ 最新の記事
フォロー中のブログ
90% Papillon... 登山道の管理日記 てくてく写日記 愛野緑の撮影記録 蝶の観察記録その2 呑むさん蝶日記 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 ヘムレン の Natur... 蝶の玉手箱 安曇野の蝶と自然 NATURE DIARY みなみかぜ通信 ヒメオオの寄り道 うすばしろちょう ひらひら探検隊 NPO法人 日本チョウ類... たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 カテゴリ
全体 プロローグ 蝶の思い出 私の宝物 蝶の不思議 アゲハチョウ科 シジミチョウ科 ジャノメチョウ科 シロチョウ科 セセリチョウ科 タテハチョウ科 マダラチョウ科 テングチョウ科 いろいろな蝶 いろいろな虫たち 蛾 類 カミキリ類 トンボ類 その他 以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
(吸水?吸汁?)
4月の半ばに、またもや性懲りもなくルー詣でに行ってきました。 予想通りルーの姿は激減していましたが「この時期には激減する」という事実を再確認しておきたかったのです。さて何故この時期には個体数が激減するのでしょう。。これが比較的近縁のムラシであればそういうことはありません。 実際、その日には多くのムラシが産卵、日光浴などをしている光景が見られたのです。 それで何故ルーだけが激減するのか?という疑問が湧いてくるのです。 あくまで仮説ですが私は以下の様に考えています。 (A)4月中旬には交尾期が終了しているので♂個体がいない。 (B)♀個体はカシ類の未だ膨らむ前の芽を探すべく散ってしまっている。 (日当たりの良い場所ではすでに新葉が展開していて産卵には向かない) 一方でムラシが普通に見られるのは産卵場所が必ずしも芽付近だけではないからではないか。。実際、産卵行動が未だ見られる、この時期にはすでに終齢に近い幼虫も見られるのです。 さてこの日にはルーのアラカシの新葉での吸水?か又は吸汁行動?が観察出来ました。この行動の観察は2度目です。新葉に対して口吻が伸びていますが、これが吸水なのか吸汁なのかが判然としないのです。どう思われます? ![]() ![]() おまけ ![]() ■
[PR]
by clossiana
| 2015-04-24 21:11
| シジミチョウ科
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||