自己紹介
1950年生。北海道育ち。
子供の頃に患った蝶への熱病が98年、30年ぶりに再発。今のところ完治の見込みなし。 こまったものだ。 現在は東京在住。 ___________ エキサイト以外のリンク 日本道路交通情報センター あやはべる/撮影日誌 蝶の観察記録 My Favorite Butterflies of JAPAN my蝶あるばむ Hirokou's Field Notes naoggio写真日記 受身の園芸 自然散策雑記帳 四季おりおり Googleマップ 最新の記事
フォロー中のブログ
90% Papillon... 登山道の管理日記 てくてく写日記 愛野緑の撮影記録 蝶の観察記録その2 呑むさん蝶日記 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 ヘムレン の Natur... 蝶の玉手箱 安曇野の蝶と自然 NATURE DIARY みなみかぜ通信 ヒメオオの寄り道 うすばしろちょう ひらひら探検隊 NPO法人 日本チョウ類... たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 カテゴリ
全体 プロローグ 蝶の思い出 私の宝物 蝶の不思議 アゲハチョウ科 シジミチョウ科 ジャノメチョウ科 シロチョウ科 セセリチョウ科 タテハチョウ科 マダラチョウ科 テングチョウ科 いろいろな蝶 いろいろな虫たち 蛾 類 カミキリ類 トンボ類 その他 以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
先日、狭山丘陵を散策したときのことです。
特に何かを目当てにしていた訳ではありません。 でももしかしてタマムシが見れるかもしれないなと期待していました。 山道を歩いていると枝打ちした枝を集めてある場所がありましたので、覗き込んでみる事にしました。最近カミキリにも目がないからです。 ほどなくして枝打ちした小枝と小枝の隙間の奥の方にカミキリが鎮座しているのに気付きました。 その瞬間から胸がドキドキし始めました。 というのも今迄に見た事も無い種類だったからです。 勿論、未だビギナーですから殆ど全てカミキリを見た事がありません。 でもそのカミキリは図鑑上でもネット上でも見た覚えがない種類でした。 上半身が赤い25mmくらいの大きさで少し前に見たベニボシカミキリと少し似ていました。 じっとしていましたので真上からカメラを慎重に近づけ何回かシャッターを押したのですが、何せ木漏れ日が少し当たる程度の場所でしたからピンが合いません。 仕方なく前方から撮る事にしました。今度は幾らかましなようです。 でも満足にはほど遠いものでした。 しかも次の瞬間にはカミキリがポトッと下に落ちてしまったのです。 さぁ、それからが大変でした。諦めきれない私は上の方の枝を取り除いて探す事にしたのです。 体中が汗まみれとなりました。 けれど苦労した甲斐があって奇跡的にカミキリを再発見出来たのです。 今度は慎重にそれを手づかみにしました。 そしてそれを握り締めたまま近くの神社の境内へと持ち込んだのです。 そこは日が当たっていたからです。握り締めていたカミキリをそっと敷石におきました。 飛んで逃げるかなと思っていたのですが予想に反してじっとしています。 内心ヤッターと思い乍らカメラを構えた、その瞬間です。 カミキリがパッと翅を開き飛び始めたのです。 「逃がすものか。。」と反射的に立ち上がったまではよかったのですが次にはスッテンコロリンと転げてしまったのです。 雨上がりの境内はヌルヌルだったのでした。 急いで起き上がってはみたものの、すでにカミキリの姿はどこにもありませんでした。 ふつふつと悔しさがこみ上げてきました。。 「もっと慎重にすべきだった。。」と悔やんでも、「こんな思い何年ぶりだろう。。」と自嘲気味に笑っても、もう遅いのでした。 意気消沈して車に戻った私は取りあえず水分を補給してずクーラーで身体を冷やしました。 煙草を吸って自分を癒しました。 そして落ち着いてから再度モニター画面をチェックしたのです。満足な写真は期待出来ないとしても、どの程度に撮れているかの確認です。 何枚かのボヤッとした写真の後でついに比較的まともなものが出てきました。 でもそれを見て目が釘付けになったのです。 「こ、これは。。。」「これを俺は握りしめていたのだろうか。。」 と云う訳で写真はお見せ出来ません。しかし、どうしてもと云う方だけはこちらをクリックして下さい。 後悔しても知りませんよ。。 ![]() ■
[PR]
by clossiana
| 2010-07-16 19:41
| カミキリ類
|
Trackback
|
Comments(10)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
ひえ~(**)
す、すごい、アカボシ・・・ですね(^^;)。。 写っていなければ、いつまでも夢を追っていられたのに(^^;) いろいろなことがありますね。 肉眼ではよくわからなくて、マクロのファインダーを見て、なあんだ・・ってなことは、眼の悪い小生はよくあります(^^;)。。
ヘムレンさん、コメントありがとう御座います。もっとあの写真がもっとボケていれば永遠に夢を見れたのですが。。でも逆に永遠に悔しかったかもしれません。私も目が悪いので、最近ではしょっちゆう似たようなことが起きます。特にカミキリはもともと良く知りませんから妄想の中をさまよっています。
![]()
う~ん、これはすごい。正直ちょっと触りたくありませんが、最近少し目に来始めているので薄暗いところでは自信が無かったりします。
![]()
「ひやー・・・・怖い・・・」・・・こういう仕掛けだったのですね。小生も気をつけなければいけませんね・・・凄いです。
theclaさん、コメントありがとう御座居ます。モニター画面を見て一瞬、目が釘付けになってしまいました。ずっとオレンジ色をしたカミキリなのだと疑いもしませんでしたから。。そして大げさに言えば全身から力が抜けていきました。でもtheclaさんの山小屋の近くのトイレ事件に比べれば子供騙しですね。
chochoensisさん、コメントありがとう御座居ます。元々カミキリの仲間が好きなのは綺麗だったり格好良いからなのに、この時ばかりはショックでした。でも他の方の撮ったカミキリの写真でも時々見られますね。私の見たカミキリの場合は元気に飛んで逃げていきましたから、本人は案外気にしてないのかもしれませんね。
狭山丘陵でclossianaさんも見た事のないカミキリとは?ドキドキして読ませていただきましたが、結末はもっとドキドキでした(T_T)ほんとに怖かった・・・・。
hirokouさん、コメントありがとう御座居ます。私は笑われるかもしれませんが、この時は蝶以上にドキドキしましたし、逃げられたときの悔しさや無念さも大きかったです。その反動からかモニター画面を見た時は愕然としましたね。。がっかりしたり、良かったと思う気持ちよりもとにかくびっくりしてしまいました。山野を歩いていると色々なことが起きますね。
ご苦労様でした。
スッテンコロリンは僕も良くやります。 甲虫は地面に落ちると、まず見つかりませんね。僕は早めに諦めますよ。捜し出した根性に敬服しました。 ダニは時々付いていますが、これはなかなか多いですね。 このカミキリは多分、カタジロゴマフカミキリだと思います。始めはヨツボシシロオビゴマフかな(稀種)と思いましたが、カタジロゴマフのほうがしっくりきそうです。
虫林さん、コメントありがとう御座居ます。又同定をして頂きまして合わせて有難う御座居ます。私の場合、スッテンコロリンは足腰が弱っていることよりも、むしろ昔から大事な局面では何かをやらかすのが習い癖のようなものだからです。どこかに焦りがあるとこうなります。この時もその時点では、どえらいカミキリを見つけたと思い込んでいるからです。後になって笑い話で済んでよかったです。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||