自己紹介
1950年生。北海道育ち。
子供の頃に患った蝶への熱病が98年、30年ぶりに再発。今のところ完治の見込みなし。 こまったものだ。 現在は東京在住。 ___________ エキサイト以外のリンク 日本道路交通情報センター あやはべる/撮影日誌 蝶の観察記録 My Favorite Butterflies of JAPAN my蝶あるばむ Hirokou's Field Notes naoggio写真日記 受身の園芸 自然散策雑記帳 四季おりおり Googleマップ 最新の記事
フォロー中のブログ
90% Papillon... 登山道の管理日記 てくてく写日記 愛野緑の撮影記録 蝶の観察記録その2 呑むさん蝶日記 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 ヘムレン の Natur... 蝶の玉手箱 安曇野の蝶と自然 NATURE DIARY みなみかぜ通信 ヒメオオの寄り道 うすばしろちょう ひらひら探検隊 NPO法人 日本チョウ類... たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 カテゴリ
全体 プロローグ 蝶の思い出 私の宝物 蝶の不思議 アゲハチョウ科 シジミチョウ科 ジャノメチョウ科 シロチョウ科 セセリチョウ科 タテハチョウ科 マダラチョウ科 テングチョウ科 いろいろな蝶 いろいろな虫たち 蛾 類 カミキリ類 トンボ類 その他 以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
先日、江戸川区内の公園でpapilabo女史がウォーキング中にチビタマムシを見つけたとのことでしたので、その場所に連れて行ってもらいました。
行ってみると、果たして色々な葉上に、クズノチビタマムシを見つけることができました。。 ![]() その帰り道のことです。 京葉線のガード下を歩いていたら、突然「あっ、踏んじゃダメ!」とp女史の大声。 てっきり犬の糞か何かだろうと思った私は慌てて足元辺りをきょろきょろと見渡しました。 ところが目に飛び込んできたのは犬の糞ではなく、何と赤色をしたカミキリだったのです。 「あり得ない、こんなところで。。」と思ったものの現実に目の前を赤いカミキリがひょこひょこと歩いているのでした。 それでポケットから急いでカメラ取り出して猛然と撮り始めたのです。 しかし相手は何処かへ行くのを急いでいるかの様に一向にとまる気配がありません。 しかも、どういう訳か道路の色自体が赤っぽくてカミキリがその色に溶け込んでしまって上手く撮れません。 ![]() 放っておくと踏まれてしまいそうでしたので、やむなくそのカミキリを捉まえて近くの撮りやすそうな壁につかまらせました。 掴んだときキィキィと鳴いていましたが。。 ![]() それがこんな身近に潜んでいたなんてびっくり仰天です。 帰ってからネットで調べてみるとホシベニカミキリという種類でした。 東京では沿岸部に生息するそうで、タブ、クスノキ、ヤブニッケイ等の害虫であるとの記載も見られました。 私は例え害虫であっても、こんなに綺麗なカミキリなら、もっともっと増えてほしいものだなと密かに願っています。 ■
[PR]
by clossiana
| 2010-05-27 07:35
| カミキリ類
|
Trackback
|
Comments(4)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
なかなか魅力的なカミキリですね。
一度見てみたいです。 家の近くは比較的緑は多いですが、カミキリの仲間は見た記憶がないですね。
banyanさん、コメントありがとう御座居ます。このカミキリを見つけた場所の近くには比較的大きな公園があるのは事実ですが、しかしそこはもともとは埋立地ですから、そんなに自然は豊かではないのです。きっと他所から運んできた植木にでもついてきたのかもしれません。同じ公園で昨年はシロスジカミキリが複数頭見られ、時々サプライズが起きます。
![]()
このカミキリは昔カミキリ屋だったころ、保育社の図鑑のカバーだったか、ケースだったかに写真がデザインされていて、本当にあこがれていました。
カミキリはたいてい害虫ですよね。 ハンノカミキリも含めて赤いカミキリいいですね。
kmkurobeさん、コメントありがとう御座居ます。このカミキリにしても、昨年初めて撮ることが出来たハンノキカミキリもある程度の大きさがありますので目を見張ってしまいました。厳密な意味合いではどのカミキリも樹にとっては害虫なのは仕方ないですね。でもこれだけ美しいともっともっと増えて欲しいと思っています。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||