自己紹介
1950年生。北海道育ち。
子供の頃に患った蝶への熱病が98年、30年ぶりに再発。今のところ完治の見込みなし。 こまったものだ。 現在は東京在住。 ___________ エキサイト以外のリンク 日本道路交通情報センター あやはべる/撮影日誌 蝶の観察記録 My Favorite Butterflies of JAPAN my蝶あるばむ Hirokou's Field Notes naoggio写真日記 受身の園芸 自然散策雑記帳 四季おりおり Googleマップ 最新の記事
フォロー中のブログ
90% Papillon... 登山道の管理日記 てくてく写日記 愛野緑の撮影記録 蝶の観察記録その2 呑むさん蝶日記 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 鳥蝶ビデスコ フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 探蝶逍遥記 ヘムレン の Natur... 蝶の玉手箱 安曇野の蝶と自然 NATURE DIARY みなみかぜ通信 ヒメオオの寄り道 うすばしろちょう ひらひら探検隊 NPO法人 日本チョウ類... たかがヤマト、されどヤマト 秩父の蝶 カテゴリ
全体 プロローグ 蝶の思い出 私の宝物 蝶の不思議 アゲハチョウ科 シジミチョウ科 ジャノメチョウ科 シロチョウ科 セセリチョウ科 タテハチョウ科 マダラチョウ科 テングチョウ科 いろいろな蝶 いろいろな虫たち 蛾 類 カミキリ類 トンボ類 その他 以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今はこの蝶の越冬世代が続々と羽化して個体数全体が増える時期です。
この個体数に関する昨シーズンのデータ(個体数の上昇/下降グラフ)がありますので、今シーズンの観察結果と比較が出来るようにグラフを添付することにしました。 灰色の曲線が昨シーズンのもので、赤色の曲線が今シーズンのものです。 目下のところは個体数が未だ少ないものの昨年と同じ様な曲線を描いているようです。 本来、この蝶は開翅をすると♂♀共とても綺麗なのですが、そういう時間帯は越冬場所に固まっておらず散らばっていますので、個体数のカウントはなるべく一定の時間(午後一時過ぎ以降)に行うよう考えています。 但、仕事の合間に密かに行う観察ですから観察時間のバラつきはどうしても避けられません。 従い、このグラフについてはその点を考慮して見て下さい。 越冬場所について気がついたことですが例年とほぼ同じ場所に陣取っています。 カクレミノなどは、今シーズンで3年連続しています。 当たり前のように思われるかもしれませんが、今年この樹はずたずたに剪定されてしまって樹相が一変しているのです。 又例年、集団が見られたスダジイも剪定のせいで、もはや殆どの枝が無いにもかかわらず、それに隣接しているカクレミノに陣取っている個体が見られますし又スダジイにも一頭ですが目撃出来ました。 これらの事実は越冬集団の形成場所について何かを物語っているようなのですがよくわかりません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
by clossiana
| 2009-11-04 20:04
| シジミチョウ科
|
Trackback
|
Comments(10)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
う~む、なかなか味のある定点観察ですね。
伐採で樹形が変わっていても近くにいるんだぁ。 最後の開翅、素晴らしい色が出てますねっ!
kenkenさん、コメントありがとう御座居ます。越冬集団の形成場所については色々な条件があるのでしょうが、彼らにとって最も重要な条件を未だに見出せずにいます。目下のところはそれぞれの形成場所に共通な要素が何かあるに違いないとは思うものの、それがわからないのです。日当りかな?と考えていたのですが、よーく探すと最盛期には日当りが悪い所でも見られます。ですから今は振り出しに戻った状態です。
もう4度目ですか。だいぶ増えてきましたね。
今年はまだ雌を見ていないので、最後の開翅が特に綺麗に感じます。
clossianaさん、今年も順調に増えてきているようですね・・・頼もしいです、そのうちに是非お邪魔したいと考えています。今からワクワクしています・・・。
banyanさん、コメントありがとう御座います。ムラツの観察については昨年のbanyanさんの集団の異変についての第一報を思い出します。その節はお世話になりました。今年は例のハクモクレンは剪定で下の方の枝が無くなってしまって上の方に集団(まだ2頭ですが)を撮るのは至難となりました。トホホ。。。
chochoensisさん、コメントありがとう御座います。ムラツは目下のところ順調に増えています。今月の20日過ぎ辺りから個体数がピークとなると予想しています。天気が良い日の午前中でしたら開翅が見られると思いますが集団を撮られるのでしたら午後の2時過ぎには散らばった個体も集団に戻っていると思います。是非見てみて下さい。
今年もそろそろ集団が見られる季節になったんですね。
観察はしにくいということですが、熱心な活動には頭が下がります。 今年も参考にさせてください。 ![]()
私も今日は藤沢のムラツの状況を見に行ってきました。最大で13頭くらいの集団が出来ていましたが、まだこれから集結するような感じでした。
ダンダラさん、コメントありがとう御座居ます。今年は例の公園で大規模な剪定が行われた関係で昨年まで集団が形成されていた低い枝がありません。例えばハクモクレンやスダジイ等です。スダジイなどは殆ど枝が残っていません。しかし隣接しているカクレミノに集団が見られます。これが興味深い点です。あの場所を決定づける何かがあるのだと思います。
theclaさん、コメントありがとう御座居ます。この時期になると見られる蝶が限定されていますので、時間が出来るとどうしてもムラツやルーミス観察になりますね。いずれの観察場所も他の方たちよりは近いですから自然に足が向いてしまいます。theclaさんもアクアラインの値下げでぐんと距離が縮まったのでは?と推測しています。又お会いしそうですね。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||